私の尊敬する小笠原純子(おがわさら すみこ)さんをご紹介したいと思います。

純子さんはJICAボランティアとして、現在ブラジルに派遣されています。

御年73歳(2022年8月時点)。

私は純子さんとは、JICAボランティアとして、同時期にブラジルに派遣されていた仲間です。

純子さんは料理隊員としてブラジルに派遣されていました。

料理隊員、というのはなじみがないかもしれませんが、ブラジルで和食を広めることがミッションです。

純子さんを一言で例えると、おひさま、みたいな方です。

エネルギーがあふれていて、私は元気がないときに純子さんに会いに行って、おいしい家庭料理を作ってもらって、心も体もチャージされた経験があります。

純子さんは山梨県甲府で野口料理学園という料理学校の校長先生をされています。

そもそもその野口料理学園は、純子さんのお母様、野口富子(とみこ)さんが始めたもの。

お母様は71歳で亡くなられましたが、ご存命だったら99歳。

女性が大学に進むことが珍しい時代に大学に進学し、物理を専攻。

母校の女学校で家庭科の先生をし、結婚で退職、出産し、数学の塾を開校。その後、料理学校を開いたというパワフルな経歴の持ち主です。

野口料理学園は結婚する人に料理を教える学校として始まり、多いときは四カ所に校舎をもち、一週間に1000人以上生徒さんが通っていたそうです。

「家庭料理が一番!」が大切な考えというのは純子さん、富子さんに共通しています。

「料理の周りにいると、人は笑顔になる」とも純子さんはおっしゃっていました。

心から同感です。

約40年前、移民研究のため永住していた学生時代の友人から、「お正月料理を作りに来ない?材料はなんでもあるから、だいじょうぶ!!」と誘われ、トランクに道具だけ詰め込み、ブラジルサンパウロへ(その友人がのちの夫!!)。

その折、材料を買いながら、その素晴らしさに

「いつかこの食材を生かして、新しいおいしいものを作ってみたい。」

その思いが、JICAボランティアで実現することとなりました。

モジ・ダス・クルーゼスでの活動の様子

その後2016年から2年間、ブラジルのモジ・ダス・クルーゼスの日系人協会の婦人部に、和食の普及のためにJICAから派遣されました。

行った先の人が何を知りたいのかを大切にして、リクエストされた料理は麻婆豆腐、コロッケ、ジャージャー麺、シュークリーム等々。

それぞれの料理に、一緒に作った人との思い出があります。

前回は日系人協会でほとんど日本語で仕事ができましたが、2022年8月から派遣されているのは魚が有名なベレン。

前の赴任地サンパウロとは3000キロほど離れ、広いブラジルでは気候も異なります。

ポルトガル語も習い続けてきたので、新しい場所で新しい食材、新しい人たちとの出会いが純子さんを待っています。

純子さんのブログより。前回のブラジル派遣時に地元の方々とみたらし団子を作った時の様子

お母様と同じ料理の道に進み、「親の七光り」と言われ続けた純子さん。

「家庭料理」を大切に思う心は同じですが、富子さんの知らなかった「日系社会」での活動に燃えています。

純子さんは、ブラジルでは日系の人たちが作ってきた野菜を料理に生かし切れていないと感じていました。

その食材を活かして料理を作ることをやり遂げたいと思っています。

年齢は気にしていないそう。

前回の派遣時にブラジル料理を作ったとき

そして、今いる場所から一歩踏み出せない人には

「人生は一回しかない。後悔しないように。」

と伝えたいと話してくれました。


★純子さん料理教室★

いつでも入学できます

インスタント食品やレトルト、冷凍加工食品などが多く食卓に上るのは、生活を味気ないものにします。手作り料理の味で一家団欒の幸せをもちましょう。私の生きがいは、料理上手なみなさんをひとりでも多く育てることです。愛する家族のために、心をこめて、おいしい料理を作る喜びを、ご一緒に味わいましょう。

 <学園長 野口純子〉

●クラス 入学随時

授業1
授業2
授業4

・ベーシッククラス(BC)・・・週1回月4回1年の基本コース(回数はご相談に応じます)日本、中華、洋風など四季折々の家庭料理の基礎・アドバンスクラス(AC)・・・週1回月4回1年の2年目コース(回数はご相談に応じます)ベーシッククラスの卒業生および同等の実力のある方のため日本、中華、 洋風料理に加えて和洋菓子、来客料理など幅広い技術と知識の指導・専攻科(SC)・・・月1回本学園卒業生のため、栄養学や健康管理のための献立をふくめ高度な料理技術の修得・ティータイムクラス(TC)・・・月1回ホームメイドの洋菓子と飲物および家庭でできるパーティー料理・ジュニアクラス(JC)・・・月1回第2または第4土曜日小学1年生より中学2年生までを対象、小さい頃から料理作りを身につけましょう

ジュニア1
ジュニア2
ジュニア3

●諸経費

◇基本コースBCの入学時に必要な経費=16,800円

[内訳]

・入学金5,000円
・月謝(4回分)10,000円
・参考書1,800円

  * 翌月からは材料費、テキスト代を含め=10,000円

●時間割

午前午後
SC 7:00~9:00
TC 7:00~9:00
AC 10:00~12:00
BC 7:00~8:30
BC 10:00~11:30BC 5:30~7:00
AC 7:00~9:00
BC 7:00~8:30
JC 10:00~12:00
TC10:00~12:00
AC 1:30~3:30
BC 3:00~4:30

  (※)月曜日のSCは第1と第3月曜日、同じくTCは第4月曜日
  (※)土曜日のJCは第2土曜日、同じくTCは第4月曜日

まずは、体験入学してみませんか?


案内図  山梨県甲府市中央五丁目6-15

  


職業訓練(委託事業)
  国(厚生労働省)あるいは県(山梨県)の委託事業として、下記のような職業訓練も行なっています。

 △中央職業能力開発協会(緊急人材育成支援事業)新規成長・雇用吸収分野等訓練コース・調理スタッフ養成科
   (ⅰ)平成22年 5月24日~ 8月20日
   (ⅱ)平成23年 3月 1日~ 6月 3日
   (ⅲ)平成23年 8月 1日~11月 2日

△独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構(求職者支援制度)実践コース・調理スタッフ養成科
   (ⅰ)平成24年 3月 1日~ 6月 1日
   (ⅱ)平成24年 8月 1日~11月 2日
   (ⅲ)平成25年 3月 1日~ 5月31日
   (ⅳ)平成25年 7月16日~10月15日
   (ⅴ)平成26年 1月 7日~ 4月 5日
   (ⅵ)平成26年10月 1日~12月29日
【受講者募集リーフレット】(参考資料)
   (ⅶ)平成27年 2月23日~ 5月22日
   (ⅷ)平成27年10月 1日~12月28日【受講者募集リーフレット】(参考資料)

 △山梨県産業労働部就業支援センター(障害者職業訓練事業)実践トレーニングコース・調理スタッフ養成コース
   (ⅰ)平成21年11月10日~平成22年 2月 9日
   (ⅱ)平成22年11月 9日~平成23年 2月 8日